Computer Supported Cooperative Work (CSCW)
Interaction with Public Display
Creative Activities Support System
Virtual / Mixed / Augmented Reality (VR / MR / AR)
Empirical Study of How People Relate to Technologies
コミュニケーション・コラボレーション支援
パブリックディスプレイ
創造的・感性的活動の支援
バーチャルリアリティ/ミクストリアリティ/オーグメンティッドリアリティ
人と情報メディアの関わりに関する実証的研究
2023-present: Quantitative User Research, Faculty of Design and Data Science, Tokyo City University, Japan
2023-present: Introduction to User Experience Design, Faculty of Design and Data Science, Tokyo City University, Japan
2018-present: Media Processing and Communication, Graduate School of Environmental and Information Studies, Tokyo City University, Japan
2021-23: Human-Computer Interaction, Faculty of Informatics, Tokyo City University, Japan
2021-22: Multimedia Coding Technology, Faculty of Informatics, Tokyo City University, Japan
2017-22: System Solutions, Faculty of Informatics, Tokyo City University, Japan
2017-23: Programming Exercises, Faculty of Informatics, Tokyo City University, Japan
2018-20: Introduction of ICT assessment, Faculty of Informatics, Tokyo City University, Japan
2017-20: Software Development Technique, Faculty of Informatics, Tokyo City University, Japan
2017-18: System Integration, Faculty of Informatics, Tokyo City University, Japan
2014: Special Lecture on Intelligent Engineering, Graduate School of Engineering, Toyohashi University of Technology, Japan
2014-17: Information Media Studies, Graduate School of Engineering, Kagawa University, Japan
2014-17: Software Project, Graduate School of Engineering, Kagawa University, Japan
2014-15: Special Practice of Information Processing, Graduate School of Engineering, Kagawa University, Japan
2016-16: Kansei Engineering, Faculty of Engineering, Kagawa University, Japan
2015-16: Media Information Processing & Exercise on Media Information Processing, Faculty of Engineering, Kagawa University, Japan
2015-16: Software Engineering I, Faculty of Engineering, Kagawa University, Japan
2015-17: Technical Presentation, Faculty of Engineering, Kagawa University, Japan
2014: Information Literacy, Faculty of Engineering, Kagawa University, Japan
2008: Programming Technique 1, School of Computer Science, Tokyo University of Technology, Japan
2007-13: Elements of Information Media Systems 2, Graduate School of Information Systems, University of Electro-Communications, Japan
2023年度-現在: 東京都市大学デザイン・データ科学部 量的ユーザー調査
2023年度-現在: 東京都市大学デザイン・データ科学部 ユーザーエクスペリエンスデザイン入門
2018年度-現在: 東京都市大学大学院環境情報学研究科 メディア情報処理
2021-23年度: 東京都市大学メディア情報学部 ヒューマンコンピュータインタラクション
2021-22年度: 東京都市大学メディア情報学部 マルチメディア記述法
2017-22年度: 東京都市大学メディア情報学部 システムソリューション
2017-23年度: 東京都市大学メディア情報学部 システム開発演習A(旧 プログラミング演習2A)
2018-20年度: 東京都市大学メディア情報学部 ICTアセスメント概論
2017-20年度: 東京都市大学メディア情報学部 ソフトウエア開発技法
2017-18年度: 東京都市大学メディア情報学部 システムインテグレーション
2014年度: 豊橋技術科学大学大学院工学研究科 情報・知能工学大学院特別講義
2014-17年度: 香川大学大学院工学研究科 情報メディア論
2014-17年度: 香川大学大学院工学研究科 ソフトウェアプロジェクト
2014-15年度: 香川大学大学院工学研究科 情報処理特別演習
2016-16年度: 香川大学工学部 人間感性工学
2015-16年度: 香川大学工学部 メディア情報処理・メディア情報処理演習
2015-16年度: 香川大学工学部 ソフトウェア工学Ⅰ
2015-17年度: 香川大学工学部 テクニカルプレゼンテーション
2014年度: 香川大学工学部 情報リテラシー
2008年度: 東京工科大学コンピュータサイエンス学部 プログラミング技術1
2007-13年度: 電気通信大学大学院情報システム学研究科 情報メディアシステム学基礎2
2022-23: The Telecommunications Advancement Foundation, Research grants, Principal investigator
2022: The Okawa Foundation for Information and Telecomunications, Research grants, Principal investigator
2021-22: Kayamori Foundation of Informational Science Advancement Research grants, Research grants, Principal investigator
2021: Tateisi Science and Technology Foundation, Research grants (A), Principal investigator
2021: GMO Internet Foundation, Research grants, Principal investigator
2019: Casio Science Promotion Foundation, Research grants, Principal investigator
2018-21: JSPS, Grant-in-Aid for Scientific Research(Grant-in-Aid for Scientific Research C), Principal investigator
2017: Hoso Bunka Foundation, Assistance grants, Principal investigator
2015-17: JSPS, Grant-in-Aid for Scientific Research(Grant-in-Aid for Scientific Research C), Principal investigator
2014-15: The Telecommunications Advancement Foundation, Research grants, Principal investigator
2013: LIXIL JS Foundation, Research grants, Principal investigator
2013: Casio Science Promotion Foundation, Research grants, Principal investigator
2012: TEPCO Memorial Foundation provides, Support for international technological interaction, Principal investigator
2012: Kawai foundation for sound technology & music, Research grants, Principal investigator
2012-14: JSPS, Grant-in-Aid for Scientific Research(Grant-in-Aid for Scientific Research C), Principal investigator
2011: International Information Science Foundation, Grant Aid for Travel, Principal investigator
2010-11: JSPS, Grant-in-Aid for Scientific Research(Grant-in-Aid for Young Scientists B), Principal investigator
2010: JSPS, Young Researcher Overseas Visit Program
2009: The Telecommunications Advancement Foundation, Grant Aid for Travel, Principal investigator
2009: Hoso Bunka Foundation, Assistance grants, Principal investigator
2007-08: JSPS, Grant-in-Aid for Scientific Research(Grant-in-Aid for Young Scientists), Principal investigator
2007-10: Funai erectric co.,ltd, "FUN-X" Digital Information Appliances Project, Co-investigator
2022-23年度: 電気通信普及財団, 研究調査助成, 研究代表者
2022年度: 大川情報通信基金, 研究助成, 研究代表者
2021-22年度: 栢森情報科学振興財団, 研究助成, 研究代表者
2021年度: 立石科学技術振興財団, 研究助成(A), 研究代表者
2021年度: GMOインターネット財団, 研究助成, 研究代表者
2019年度: カシオ科学振興財団, 研究助成, 研究代表者
2018-20年度: 日本学術振興会, 科学研究費補助金(基盤研究(C)), 研究代表者
2017年度: 公益財団法人放送文化基金, 助成金, 代表研究者
2015-17年度: 日本学術振興会, 科学研究費補助金(基盤研究(C)), 研究代表者
2014-15年度: 電気通信普及財団, 研究調査助成, 研究代表者
2013年度: LIXIL住生活財団, 調査研究助成, 研究代表者
2013年度: カシオ科学振興財団, 研究助成, 研究代表者
2012年度: 東電記念財団, 国際技術交流援助, 研究代表者
2012年度: カワイサウンド技術・音楽振興財団, サウンド技術振興部門研究助成金, 研究代表者
2012-14年度: 日本学術振興会, 科学研究費補助金(基盤研究(C)), 研究代表者
2011年度: 情報科学国際交流財団, 研究者海外派遣助成, 研究代表者
2010-11年度: 日本学術振興会, 科学研究費補助金(若手研究(B)),研究代表者
2010年度: 日本学術振興会, 研究者海外派遣基金助成金「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム」
2009年度: 電気通信普及財団, 海外渡航旅費援助, 研究代表者
2009年度: 公益財団法人放送文化基金, 助成金, 代表研究者
2007-08年度: 日本学術振興会, 科学研究費補助金(若手研究(スタートアップ)), 研究代表者
2007年度: 船井電気株式会社, デジタル情報家電プロジェクト「FUN-Xプロジェクト」, 研究分担者
2017-present: Professor, Tokyo City University, Japan
2014-17: Associate Professor, Kagawa University, Japan
2007-14: Assistant Professor, University of Electro-Communications, Japan
2010-11: Visiting Researcher at Prof. Greenberg, Carpendale, and Sharlin's Lab (The Interactions Laboratory)., Dept. of Computer Science, University of Calgary, Canada
2003-06: Researcher, National Institute of Information and Communications Technology (NICT), Japan
2001-06: TIS Inc., Japan
1998-2001: Dai Nippon Printing Co., Ltd., Japan
1994-96: INTEC Inc., Japan
2023-現在: 東京都市大学デザイン・データ科学部デザイン・データ科学科 教授
2017-22: 東京都市大学メディア情報学部情報システム学科 教授
2014-17: 香川大学工学部電子・情報工学科 准教授
2007-14: 電気通信大学大学院情報システム学研究科 助教
2010-11: カルガリー大学コンピュータサイエンス学部インタラクションラボ 客員研究員
2003-06: 独立行政法人情報通信研究機構(NICT) けいはんな情報通信融合研究センター自然言語グループ 特別研究員
2001-06: TIS株式会社
1998-2001: 大日本印刷株式会社
1994-96: 株式会社インテック
2007: Dr. of Eng., Graduate School of Science and Technology, Kobe University, Japan
1998: M.E., Graduate School of Information Systems, University of Electro-Communications, Japan
1994: B.B.A., Dept. of Information Engineering, Nanzan University, Japan
2007: 神戸大学大学院自然科学研究科 博士後期課程修了 博士(工学)
1998: 電気通信大学大学院情報システム学研究科 博士前期課程修了
1994: 南山大学経営学部情報管理学科 卒業
Junko Ichino, Masahiro Ide, Hitomi Yokoyama, Hirotoshi Asano, Hideo Miyachi, and Daisuke Okabe. 2023. How Gaze Visualization Facilitates Initiation of Informal Communication in 3D Virtual Spaces. In ACM Transactions on Computer-Human Interaction, ACM, New York, NY, USA, 31(1), Article 5, 1-32. [pdf] [press release] [video]
Rinta Hasegawa, Junko Ichino. 2023. Inaccessibility maps to support sighted people using visually impaired people’s white cane data. In Technology and Disability, IOS Press, Netherlands, 35(4), 225-244. [pdf]
Megumi Takada, Junko Ichino, Kaname Hayashi. 2023. A Study of Objective Evaluation Indicator Based on Robot Activity Logs for Owner Attachment to Companion Robot. In International Journal of Social Robotics, Springer Nature, Germany, 16, 125-143. [pdf]
Junko Ichino, Masahiro Ide, Hitomi Yokoyama, Hirotoshi Asano, Hideo Miyachi, and Daisuke Okabe. 2022. "I've talked without intending to": Self-disclosure and Reciprocity via Embodied Avatars. In PACM on Human-Computer Interaction, ACM, New York, NY, USA, Vol.6, No.CSCW2, Article 482. [pdf] [press release]
市野順子, 淺野裕俊, 徳永悠介, 和田将幸. 2020. 没入型ディスプレイを用いたパッシブなパノラマ映像の視聴がユーザの認知活動に及ぼす影響, 情報処理学会論文誌, 61(11), 1757-1770. [pdf] [press release] [video]
Hirotoshi Shibata, Junko Ichino, Shun'ichi Tano and Tomonori Hashiyama. 2019. Rhythm Tap Technique for Cross-Device Interaction Enabling Uniform Operation for Various Devices, IEICE Transactions, E102-D(12), 2515-2523. [pdf]
横山ひとみ, 月田有香, 高嶋和毅, 市野順子, 伊藤雄一, 大坊郁夫, 北村喜文. 2019. 集団討論場面のコミュニケーション強化におけるインプロの効果に関する研究, ヒューマンインタフェース学会論文誌, 21(3), 303-314. [pdf]
市野順子, 八木佳子, 西野哲生, 小澤照. 2019. グループディスカッション支援のための振動によるフィードバックの提示, 情報処理学会論文誌, 60(4), 1171-1183. [pdf] [press release] [video]
市野順子, 磯田和生, 久永一郎. 2019. 年齢層別のタッチ・タンジブル・ジェスチャUIを用いたパブリックディスプレイの利用特性~ミュージアムでの大規模フィールドスタディ~, 情報処理学会論文誌, 60(2), 328-339. [pdf] [video]
市野順子, 磯田和生, 上田哲也, 佐藤玲美. 2017. 年齢がパブリックディスプレイ利用に与える影響:ミュージアムにおけるフィールドスタディ, 情報処理学会論文誌, 58(2), 615-627 [pdf]
Kunikazu Tsuda, Shun'ichi Tano and Junko Ichino. 2015. Using Naturally Cold Air and Snow for Data Center Air-Conditioning and Humidity Control, Electrical Engineering in Japan, 190(1), 45-58.
市野順子, 磯田和生, 上田哲也, 佐藤玲美. 2015. インタラクティブディスプレイの角度がソーシャルインタラクションに与える影響:ミュージアムにおけるフィールドスタディ, 情報処理学会論文誌, 56(4), 1162-1173. [pdf] [video]
市野順子, 橋山智訓, 二宮利江, 市川暢之, 竹谷昇二. 2014. 橋梁点検の技術者のための「道具」デザインに向けたフィールド観察, 情報処理学会論文誌, 55(8), 1931-1944. [pdf]
市野順子, 磯田和生, 花井綾子, 上田哲也. 2013. 博物館・美術館におけるディスプレイ角度がユーザーの認知・行動・感情に与える影響, 電子情報通信学会論文誌, J96-D(11), 2846-2859. [pdf] [video]
Ken Hasegawa, Narutoshi Tanaka, Ryuji Emoto, Yusuke Sugihara, Ardta Ngonphachanh, Junko Ichino, and Tomonori Hashiyama. 2013. Action Selection for Game Play Agents Using Genetic Algorithms in Platform Game Computational Intelligence Competitions, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, 17(2), 201-207.
高田恵美, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓. 2013. エージェントの代行指示インタラクションの高度化と効率化, 電子情報通信学会論文誌, J96-D(1), 133-143. [pdf]
市野順子, Aura Pon, Ehud Sharlin, David Eagle, Sheelagh Carpendale. 2012. VUZIK:子どもの創造的音楽表現のための全身を使ったインタラクションシステム, 情報処理学会論文誌, 53(12), 2773-2786. [pdf] [video]
市野順子, 金山尚史, 田野俊一, 橋山智訓. 2012. ディスプレイの物理的な大きさがテキスト読解に与える影響, 情報処理学会論文誌, 53(5), 1570-1580. [pdf]
津田邦和, 田野俊一, 市野順子. 2012. データセンター空調への外気と雪氷の活用と湿度制御に関する研究, 電気学会論文誌C, 132(6), 1050-1059.
鈴木啓祐, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓, 三木健司, 岩田満. 2011. マーカー検出による超音波プローブの位置姿勢推定に基づいた術中超音波診断ARシステム, 映像情報メディア学会誌, 65(9), 1321-1325.
Junko Ichino, Kazuhiro Takeuchi and Hitoshi Isahara. 2010. Psychological Effects of Color in Overview+Detail Document Interface, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, 14(7), 860-868
市野順子, 田野俊一. 2010. 発言の時系列的パターンを用いた会議における発散/収束の判別の可能性, 人工知能学会論文誌, 25(3), 504-513 [pdf]
平林里葉子, 田野俊一, 市野順子, 松村一男. 2009. 感性・主観を用いた地理認知促進のための地図モデル提案―レイヤードマップ形式による主観表現を適用した「共感できる地図デザイン」のアプローチ―, 日本感性工学会論文誌, 9(1), 33-41. [pdf]
市野順子, 竹内和広, 井佐原均. 2007. 積極性を引き出す対面型Single Display Groupware, ヒューマンインタフェース学会論文誌, 9(1), 35-48. [pdf]
市野順子, 竹内和広, 井佐原均. 2006. 色彩の心理的効果がOverview+Detailドキュメントインタフェースにもたらす効果, 情報処理学会論文誌, 47(4), 1303-1315. [pdf]
Junko Ichino, Shun'ichi TaNo. 2001. User Interface Providing Support for Creating Artistic Patterns, Systems and Computers in Japan, 32(11), 20-37. [pdf]
市野順子, 田野俊一. 1999. デザイン描画を支援するユーザインタフェース, 電子情報通信学会論文誌, J82-D-II(10), 1693-1709. [pdf]
( : available for free download by the ACM Author-izer Service)
Masahiro Ide, Junko Ichino, Hitomi Yokoyama, Hirotoshi Asano, Hideo Miyachi, and Daisuke Okabe. 2023. Mitigating Impacts of Appearance-Based Social Cues to Facilitate Balanced Participation in Virtual Environments Across Age and Gender. In 2023 IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality Adjunct (ISMAR-Adjunct), 364-368. [pdf]
Hirotoshi Asano, Junko Ichino, Takumi Miyazaki, Yuka Makihata, and Masahiro Ide. 2023. Effects of Heart Rate based Potential Color Environment Stimuli on Users in VR Games. In Proceedings of the 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII '23), LNCS 14058, 247-258. [pdf]
Kanami Tsuda, Junko Ichino and Kouki Shimizu. 2023. Gender Effects on Physical Contact in Social VR. In Proceedings of the 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII ’23), LNCS 14027, 691-705. [pdf]
Junko Ichino and Kokoha Naruse. 2023. Virtual Avatar Creation Support System for Novices with Gesture-Based Direct Manipulation and Perspective Switching. In Proceedings of the 18th International Joint Conference on Computer Vision, Imaging and Computer Graphics Theory and Applications, 2, HUCAPP, 143-151. [pdf] [video]
Hirotoshi Asano, Junko Ichino, Yusuke Tokunaga and Masayuki Wada. 2023. Comparison of Head-Mounted Display versus Four-sided Screen Displays on Passive Viewing Experience for Panoramic Video, Proceedings of the 28th International Symposium on Artificial Life and Robotics 2023 (AROB 2023), 1267-1276. [pdf]
Rinta Hasegawa and Junko Ichino. 2022. Support by Visually Impaired: A Proposal for a System to Present Walkability on Maps Using White Cane Data. In Proceedings of the 28th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing(CollabTech 2022), Springer,Lecture Notes in Computer Science, 13632, 141-157. [pdf]
Yuki Nakano, Junko Ichino, Masahiro Ide, Shiori Fujisawa, Ukou En, Kichi Naitou, Hirotoshi AsaNo. 2022. Effects of Physical Contact via Avatar on Users in a VR environment. In Proceedings of 24st International Conference on Human-Computer Interaction (HCII '22), LNCS 13518, 132-142. [pdf]
Hideo Miyachi, Junko Ichino, Daisuke Okabe and Masahiro Ide. 2021. Impression test by lecture using 3 types of avatars. In Proceedings of International Conference on Design and Concurrent Engineering 2021 & Manufacturing Systems Conference 2021, Regular Paper 34, Online.
Junko Ichino, Yoshiko Yagi, and Teru Ozawa. 2021. Vibe or Light? Someone or All?: Effects of Feedback Modality and Who Receives Feedback on Meeting Support. In Proceedings of the BCS 34th British HCI Conference 2021 (British HCI '21), BCS Learning and Development Ltd., UK, 312-323. [pdf] [video]
Masahiro Ide, Shoji Oshima, Shingo Mori, Masato Yoshimi, Shun'ichi Tano, and Junko Ichino. 2020. Effects of Avatar’s Symbolic Gesture in Virtual Reality Brainstorming. In Proceedings of 32nd Australian Computer-Human Interaction Conference (OzCHI '20), ACM, New York, NY, USA, 170-177. [pdf]
Junko Ichino, Kazuo Isoda, and Ichiro Hisanaga. 2019. Effect of age on use of interactive exhibits in a museum context: a large-scale in-the-wild study. In Proceedings of the 13th Biannual Conference of the Italian SIGCHI Chapter (CHItaly '19), ACM, New York, NY, USA, No.14. [pdf] [video]
Junichiro Yamashita, Kazuo Isoda, Riyoko Ashida, Ichiro Hisanaga, and Junko Ichino. 2019. Preliminary Comparison of a Curved Public Display vs a Flat Public Display. In Proceedings of 21st International Conference on Human-Computer Interaction (HCII '19), LNCS 11568, 362-373. [pdf]
Junko Ichino and Hayato Nao. 2018. Playing the Body:Making Music through Various Body Movements. In Proceedings of the 13th International Audio Mostly Conference on Augmented and Participatory Sound and Music Experiences (AM '18), ACM, New York, NY, USA. [pdf] [video]
Junko Ichino. 2016. How People Change Their Social Behaviors around Different Public Displays?. In Proceedings of the 23rd International Display Workshops in conjunction with Asia Display 2016 (IDW/AD '16), 1-4. [pdf]
Junko Ichino, Tomonori Hashiyama, Toshie Ninomiya, Nobuyuk Ichikawa, and Shoji Takeya. 2016. A Field Study of Bridge Inspection Engineers for Designing Tools to Support Bridge Inspection. In Proceedings of Australian Computer-Human Interaction Conference (OzCHI '16), ACM, New York, NY, USA, 105-114. [pdf]
Hirohito Shibata, Junko Ichino, Tomonori Hashiyama, and Shun'ichi TaNo. 2016. A Rhythmical Tap Approach for Sending Data across Devices. In Proceedings of the 18th International Conference on Human-Computer Interaction with Mobile Devices and Services Adjunct (MobileHCI '16), ACM, New York, NY, USA, 815-822. [pdf]
Yuya Morino, Kei Miyazaki, Hiroyuki Tarumi, and Junko Ichino. 2016. Comparison of Input Methods for Remote Audiences of Live Music Performances. In Proceedings of 18th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech 2016), Springer, Communications in Computer and Information Science, 647, 58-64. [pdf]
Kentaro Takano, Shingo Uchihashi, Hirohito Shibata1, Kengo Omura, Junko Ichino, Tomonori Hashiyama, and Shun'ichi TaNo. 2016. Proposal and Evaluation of a Document Reader that Supports Pointing and Finger Bookmarking. In Proceedings of 18th International Conference, HCI International 2016 (HIMI 2016), Part I, LNCS 9734, Springer International Publishing, 371-380. [pdf]
Junko Ichino, Kazuo Isoda, Tetsuya Ueda, and Reimi Satoh. 2016. Effects of the Display Angle on Social Behaviors of the People around the Display: A Field Study at a Museum. In Proceedings of the 19th ACM conference on Computer-Supported Cooperative Work and Social Computing (CSCW '16), ACM, New York, NY, USA, 26-37. [pdf] [video]
Junko Ichino, Naofumi Kanayama, Shun'ichi Tano, and Tomonori Hashiyama. 2015. Can users read text on large displays?: Effects of Physical Display Size on Users' Reading Comprehension of Text. In Proceedings of the 11th Biannual Conference on Italian SIGCHI Chapter (CHItaly 2015), ACM, New York, NY, USA, 154-161. [pdf]
Shun'ichi Tano, Yushin Kakei, Tomonori Hashiyama, Junko Ichino, and Mitsuru Iwata. 2015. Quantitative analysis of pseudo-haptics based on three types of hand form and two phases of perception. In Proceedings of 2015 IEEE International Conference on Multimedia & Expo Workshops (ICMEW) Hot Topics in 3D, IEEE, 1-6. [pdf]
Taiki Maruya, Shun'ichi Tano, Tomonori Hashiyama, Mitsuru Iwata, Junko Ichino, and Yoichi HyoNo. 2015. Design Support Tool Using Pen Device for Simplification of Animation Design. In Proceedings of HCI 2015 International - Posters’ Extended Abstracts (HCII 2015 Posters), Part I, CCIS 528, Springer International Publishing, 49-54. [pdf]
Ryo Miura, Toshiki Kinuhata, Shinji Ohara, Hiroyuki Tarumi, Toshihiro Hayashi, and Junko Ichino. 2015. Design and Evaluation of Database and API Supporting Shogi Learners on the Internet. In Proceedings of 2015 IEEE/ACIS 16th International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing (SNPD 2015), IEEE, 307-312. [pdf]
Shun'ichi Tano, Kanayama, N., Tomonori Hashiyama, Junko Ichino, and Mitsuru Iwata. 2014. 3D Sketch System based on Life-sized and Operable Concept Enhanced by Three Design Spaces. In Proceedings of 2014 IEEE International Symposium on Multimedia (ISM 2014), IEEE, 245-250. [pdf]
Junko Ichino, Aura Pon, Ehud Sharlin, David Eagle, and Sheelagh Carpendale. 2014. Vuzik: the Effect of Large Gesture Interaction on Children’s Creative Musical Expression. In Proceedings of the 26th Australian Computer-Human Interaction Conference on Designing Futures: the Future of Design (OzCHI '14), ACM, New York, NY, USA, 240-249. [pdf] [video]
Junko Ichino, Mariko Onda, Shun'ichi Tano, Tomonori Hashiyama, and Mitsuru Iwata. 2014. User Interface Design combining a Logical and Physical Structure-based Approach. In Proceedings of the 26th Australian Computer-Human Interaction Conference on Designing Futures: the Future of Design (OzCHI '14), ACM, New York, NY, USA, 69-76. [pdf]
Kentaro Takano, Hirohito Shibata, Junko Ichino, Tomonori Hashiyama, and Shun'ichi TaNo. 2014. Microscopic analysis of document handling while reading paper documents to improve digital reading device. In Proceedings of the 26th Australian Computer-Human Interaction Conference on Designing Futures: the Future of Design (OzCHI '14), ACM, New York, NY, USA, 559-567. [pdf]
Kentaro Takano, Hirohito Shibata, Junko Ichino, Tomonori Hashiyama, and Shun'ichi TaNo. 2014. Microscopic analysis of document handling while reading: Classification of behavior toward paper document paper documents to improve digital reading device. In Proceedings of the 14th ACM/IEEE-CS Joint Conference on Digital Libraries (JCDL '14), IEEE, 445-446. [pdf]
Yuji Yano, Tomonori Hashiyama, Junko Ichino, and Shun'ichi TaNo. 2014. Behavior Extraction from Tweets using Character N-gram Models. In Proceedings of 2014 IEEE International Conference on Fuzzy Systems (FUZZ-IEEE 2014), IEEE, 1273-1280. [pdf]
Meiting Mi, Shun'ichi Tano, Tomonori Hashiyama, Junko Ichino, Mitsuru Iwata, Junko Misawa, Yushin Kakei, Takaaki Hagi, Hirofumi Mochizuki, and Keisuke Yonemoto. 2013. A Pre-experiment on Effects of Horizontal and Vertical Touch Displays on Group Work. In Proceedings of 2013 IEEE 4th International Conference on Cognitive Infocommunications (CogInfoCom 2013), 173-178. [pdf]
Kentaro Takano, Hirohito Shibata, Kengo Omura, Junko Ichino, Tomonori Hashiyama, and Shun'ichi TaNo. 2013. Effects of tablet devices on reading to support discussion: Analyzing conversations process of discussion. In Proceedings of NIP & Digital Fabrication Conference, 2013 International Conference on Digital Printing Technologies, IS&T, 23-27. [pdf]
Shun'ichi Tano, Shinya Yamamoto, Junko Ichino, Tomonori Hashiyama, and Mitsuru Iwata. 2013. Truly Useful 3D Drawing System for Professional Designer by "Life-sized and Operable" Feature and New Interaction. In Proceedings of the 14th IFIP Conference on Human-Computer Interaction (INTERACT 2013), Part I, LNCS 8117, Springer, 37-55. [pdf]
Shun'ichi Tano, Kanayama, N., Huang, X., Junko Ichino, Tomonori Hashiyama, and Mitsuru Iwata. 2013. Enhanced 3D Sketch System Incorporating “Life-size”,“Operability” Functions. In Proceedings of International Conference on Human-Computer Interaction (HCII 2013), Part I, LNCS 8004, Springer, 480-489. [pdf]
Junko Ichino, Kazuo Isoda, Ayako Hanai, and Tetsuya Ueda. 2013. Effects of the Display Angle in Museums on User’s Cognition, Behavior, and Subjective Responses. In Proceedings of the SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '13), ACM, New York, NY, USA, 2979-2988. [pdf] [video]
Shun'ichi Tano, Byongchol Pei, Junko Ichino, Tomonori Hashiyama, and Mitsuru Iwata. 2012. An Architecture for Ubiquitous and Collaborative 3D Position Sensing for Ubiquitous 3D Drawing. In Proceedings of 2012 IEEE 15th International Conference on Computational Science and Engineering (ICCSE 2012), IEEE, 469-476. [pdf]
Shun'ichi Tano, Shinya Yamamoto, Muhd Dzulkhiflee, Junko Ichino, Tomonori Hashiyama, and Mitsuru Iwata. 2012. Three Design Principles Learned through Developing a Series of 3D Sketch Systems: "Memory Capacity", "Cognitive Mode", and "Life-size and Operability". In Proceedings of the 2012 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC '12), IEEE, 880-887. [pdf]
Kentaro Takano, Hirohito Shibata, Kengo Omura, Junko Ichino, Tomonori Hashiyama, and Shun'ichi TaNo. 2012. Do Tablets Really Support Discussion?: Comparison between Paper, a Tablet, and a Laptop PC Used as Discussion Tools. In Proceedings of the 24th Australian Computer-Human Interaction Conference (OzCHI '12), ACM, New York, NY, USA, 562-571. [pdf]
Aura Pon, Junko Ichino, Ehud Sharlin, David Eagle, Nicolas D'Alessandro, and Sheelagh Carpendale. 2012. Vuzik: A Painting Graphic Score Interface for Composing and Control of Sound Generation. In Proceedings of the 2012 International Computer Music Conference (ICMC 2012), 579-583. [pdf]
Shun'ichi Tano, Keisuke Suzuki, Kenji Miki, Natsuko Watanabe, Mitsuru Iwata, Tomonori Hashiyama, Junko Ichino, and Ken Nakayama. 2012. Simple Augmented Reality System for 3D Ultrasonic Image by See-through HMD and Single Camera and Marker Combination. In Proceedings of 2012 IEEE-EMBS International Conference on Biomedical and Health Informatics (BHI 2012), IEEE, 464-467. [pdf]
Aura Pon, Junko Ichino, David Eagle, Ehud Sharlin, and Sheelagh Carpendale. 2011. Vuzik: Music Visualization and Creation on an Interactive Surface. In Proceedings of the 6th Audio Mostly Conference: A Conference on Interaction with Sound (AM '11), Extended Abstract and Poster Presentation, ACM, New York, NY, USA. [pdf]
Megumi Takada, Shun'ichi Tano, Junko Ichino, and Tomonori Hashiyama. 2011. Stepwise up down Algorithm to Adapt the Action Parameters for Reliable Home Agents. In Proceedings of the 12th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (ISIS 2011), IEEE, 180-183. [pdf]
Byongchol Pei, Shun'ichi Tano, Tomonori Hashiyama, Junko Ichino, and Mitsuru Iwata. 2011. Proposal of Architecture for Ubiquitous Direct Drawing in 3D Real Space Using Monocular Camera. In Proceedings of the 12th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (ISIS 2011), IEEE, 425-428. [pdf]
Junko Ichino. 2011. Discriminating Divergent/Convergent Phases of Meeting Using Non-Verbal Speech Patterns. In Proceedings of the 12th European Conference on Computer Supported Cooperative Work (ECSCW 2011), 153-172. [pdf]
Aura Pon, Junko Ichino, Ehud Sharlin, and David Eagle. 2011. Vuzik: Music Creation and Comprehension through Painting. In Proceedings of the 11th International Conference on New Interfaces for Musical Expression (NIME'11). [pdf]
Aura Pon, Junko Ichino, Ehud Sharlin, David Eagle, and Sheelagh Carpendale. 2011. Graspable Music and Vuzik: Music Learning and Creativity using an Interactive Surface, ACM CHI '11 Workshop on Child Computer Interaction: the 2nd Workshop on UI Technologies and Educational Pedagogy. [pdf]
Mitsuru Iwata, Yusuke Sasaki, Shun'ichi Tano, Tomonori Hashiyama, and Junko Ichino. 2010. A Sketch Support System Based on Behavior of Designers. In Proceedings of the 2010 IEEE International Conference on Progress in Informatics and Computing (PIC '10), Vol. 2 of 2, IEEE, 920-923. [pdf]
Kunikazu Tsuda, Shun'ichi Tano, and Junko Ichino. 2010. Lower Data Center Power Consumption through Use of the Climate Characteristics of Cold Regions and Inter-regional Energy Integration. In Proceedings of the 2010 IEEE International Conference on Progress in Informatics and Computing (PIC '10), Vol. 2 of 2, IEEE, 1298-1304. [pdf]
Junko Ichino, Tomohiro Makita, Shun'ichi Tano, and Tomonori Hashiyama. 2010. Support for Seamless Linkage between Less Detailed and More Detailed Representations for Comic Design. In Proceedings of 3rd International Conference on Human System Interaction (HSI 2010), IEEE, 281-288. [pdf]
Junko Ichino, Yasuhiro Kojima, Shun'ichi Tano, and Tomonori Hashiyama. 2010. Casual Multi-user Web Collaboration by Lowering Communication Barriers. In Proceedings of 2010 Fifth International Conference on Internet and Web Applications and Services (ICIW 2010), IEEE, 73-76. [pdf]
Junko Ichino, Kazuhiro Takeuchi, and Hitoshi Isahara 2009. Improvement of Member's Concentration during Discussion. In Proceedings of 13th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII 2009), LNCS 5617, Springer, 59-68. [pdf]
Junko Ichino, Tomohiro Makita, Shun'ichi Tano, and Tomonori Hashiyama. 2009. Support for seamless linkage between less-detailed and more-detailed representations for comic design. In Proceedings of CHI '09 Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems (CHI EA '09), ACM, New York, NY, USA, 3979-3984. [pdf]
Junko Ichino, Kazuhiro Takeuchi, and Hitoshi Isahara. 2006. Face-to-face Single Display Groupware Encouraging Positive Participation, In Adjunct Proceedings of the 19th annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST '06 Poster), ACM, New York, NY, USA, 91-92. [pdf]
Junko Ichino, Kazuhiro Takeuchi, and Hitoshi Isahara. 2005. Color-coded Document Catcher: Interface for Reading Online Documents Using the Psychological Effects of Color. In Proceedings of the 11th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII 2005), CD-ROM publishing, 10pages. [pdf]
Junko Ichino, Ayako Chikawa, and Shun'ichi TaNo. 1999. Artistic Patterns Creating Support System by User's KANSEI Estimation. In Proceedings of 1999 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC '99), Vol.6, IEEE, VI236-VI240. [pdf]
Shun'ichi Tano, Junko Ichino, and Ayako Chikawa. 1998. Fuzzy set-based multistage associative inference and its application to kansei design support system. In Proceedings of VIETNAM-JAPAN BILATERAL SYMPOSIUM on Fuzzy Systems and Applications (VJFUZZY 1998), 404-409. [pdf]
市野順子, 髙橋大希: コンパニオンロボットの瞬目パターンの違いが人間の愛着感情に及ぼす影響. 第209回ヒューマンインタフェース学会研究会「高齢者、障がい者支援技術および一般」, SIG-ACI-33, pp. XX-XX, 2024.3.
加藤大地, 市野順子: コンパニオンロボットの鳴き声の音高変化パターンが人間の愛着感情に及ぼす影響. 第209回ヒューマンインタフェース学会研究会「高齢者、障がい者支援技術および一般」, SIG-ACI-33, pp. XX-XX, 2024.3.
長谷川琳太, 市野順子: 音を用いた視覚障がい者と晴眼者のための共食支援システム. 第208回ヒューマンインタフェース学会研究会「ヒューマンインタフェース・ステップアップキャンプ2024」, SIG-MAS-17, Vol. 26, No.1, pp. 13-18, 2024.3.
長谷川琳太, 市野順子: 白杖の利用データを活用した歩きづらさマップ生成システムの実装と評価. ヒューマンインタフェースシンポジウム2023 (HIS2023), INT23001, pp. 251-257, 2023.9.
井出将弘,市野順子,芳木武仁,横山ひとみ,淺野裕俊,宮地英生,岡部大介: 3次元バーチャル空間におけるインフォーマルな会話の開始を促すためのゲイズキューの可視化手法. 第27回 一般社団法人情報処理学会シンポジウム(インタラクション2023), INT23001, pp. 1-10, 2023.3.
市野順子, 井出将弘, 芳木武仁, 横山ひとみ, 淺野裕俊, 宮地英生, 岡部大介: 3 次元バーチャル空間におけるインフォーマルコミュニケーションの開始を促すためのゲイズキューの可視化手法, 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2022-77, pp. 7-12, 2023.3.
芳木武仁, 市野順子, 井出将弘, 横山ひとみ, 宮川哲弥, 淺野裕俊, 宮地英生, 岡部大介: バーチャルイベント参加者のリアクションを活性化するシステムリアクションの先行提示, 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2022-76, pp. 1-6, 2023.3.
宮崎匠海, 巻幡優花, 市野順子, 井出将弘, 淺野裕俊: 心拍数を基準とした微細な色環境刺激がVRゲームの没入感に与える影響, 電子情報通信学会メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, MVE2022-67, pp.103-108, 2023.3.
井出将弘, 市野順子, 横山ひとみ, 淺野裕俊, 宮地英生, 岡部大介: VR空間におけるアバタの外見的社会的手がかりがグループディスカッションに与える影響, 情情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会, 2023-GN-118, No.17, pp. 1-8, 2023.1.
長谷川琳太, 市野順子: 白杖の利用データを活用した歩きやすさマップの生成手法の提案, 第188回ヒューマンインタフェース学会研究会 (SIG-ACI-29), Vol.24, No.1, pp. 37-46, 2022.3.
津田奏, 清水洸希, 市野順子: アバターの外見的性別とユーザーの実性別がスキンシップに及ぼす影響:ソーシャルVRにおけるフィールドスタディ, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, Vol.2022-HCI-197(48), pp.1-7, 2022.3.
成瀬心葉, 市野順子: 等身大直接操作と視点切替が可能なバーチャルアバター制作支援システム, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, Vol.2022-HCI-197(51), pp. 1-8, 2022.3.
井出将弘, 市野順子, 横山ひとみ, 淺野裕俊, 宮地英生, 岡部大介: VR空間におけるアバタの外見的社会的手掛かりがグループディスカッションの参加のバランスに与える影響, 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2021-63, pp. 13-18, 2022.3.
高田恵美, 市野順子, 林要: オーナーの行動ログデータに基づくコンパニオンロボットへの愛着度の客観的評価指標の検討, Human-Agent Interaction Symposium 2022, No.D-1, pp. 1-8, 2022.3.
市野順子, 井出将弘, 横山ひとみ, 淺野裕俊, 宮地英生, 岡部大介: 身体的アバタを介した自己開示と互恵性―「思わず話してた」―, 第26回 一般社団法人情報処理学会シンポジウム(インタラクション2022), INT22003, pp. 21-30, 2022.3.
千田真緒, 岡部大介, 市野順子: 空きコマでの「スマホ・リテラシー」 -大学生の二者間会話場面の分析を通して-, 2021年度日本認知科学会第38回大会, P2-19, 2021.9.
井出将弘, 市野順子, 横山ひとみ, 淺野裕俊, 宮地英生, 岡部大介: VRアバターの外見がグループディスカッションに与える影響の予備的考察, 情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, Vol.2021-HCI-194(1), pp1-8, 2021.8
市野順子, 井出将弘, 横山ひとみ, 淺野裕俊, 宮地英生, 岡部大介: VRは人々の心をオープンにするか?~ オンラインコミュニケーションメディアと自己開示への影響 ~, 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2021-31, pp78-83, 2021.8.
江崎魁星, 市野順子: 身体動作からの迷走状態の推定に基づくタブレット用振り返り学習支援システム, 情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会, Vol.2021-GN-113(1), pp.1-8, 2021.3.
千田真緒, 岡部大介, 市野順子: 大学の空き時間における二者間会話場面の分析-沈黙明け行動に着目して-, 第45回社会言語学会研究大会, pp.1-4, 2021.3.
長谷川琳太, 市野順子: 中途視覚障碍者のための関心度の温感提示による対面コミュニケーション支援, ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム(HIC2 2020), pp.93-100, 2020.10.
井出将弘, 大島昇時, 森真吾, 市野順子, 田野俊一: VR会議におけるアバターを介したジェスチャー表現の影響, 情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会, Vol.2020-GN-110(1), pp.1-8, 2020.3.
長嶋海里, 田野俊一, 橋山智訓, 市野順子: 自発的収集手法と選択的評価手法の二つを用いたストレスの分類と対処を支援するシステムの提案とプロトタイプシステムの評価, ヒューマンインタフェースシンポジウム 2019, pp.100-105, 2019.9.
濱治伴典, 田野俊一, 岩田満, 市野順子: シームレスな光学・ビデオシースルー方式HMDにおけるAR情報提示技術実装の検討, ヒューマンインタフェースシンポジウム 2019, pp.702-706, 2019.9.
匂坂裕真, 田野俊一, 橋山智訓, 濱治伴典, 市野順子, 岩田満: VR読書の多面的評価と新読書環境の提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム 2019, pp.691-697, 2019.9.
佐藤卓, 田野俊一, 濱治伴典, 市野順子, 岩田満: MDを用いた直感的な3次元視線入力システムの設計と実用性の検討, ヒューマンインタフェースシンポジウム 2019, pp.698-701, 2019.9.
市野順子, 八木佳子, 西野哲生, 小澤照: 対面会議支援のための振動によるフィードバックの提示, 情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会, Vol.2019-GN-108(11), pp.1-8, 2019.5
石川大純, 田野俊一, 市野順子, 森真吾, 大島昇時: 複数人で行うアイディア創出に対するAR環境の適用とその評価, 電子情報通信学会MVE研究会, Vol.117, No.485, MVE2018-61, pp.43-48, 2019.3.
山本有里佳, 田野俊一, 橋山智訓, 市野順子: 単一の味刺激に視覚刺激と触覚刺激を複数与えることによる擬似的な食体験再現システム, 電子情報通信学会MVE研究会, Vol.118, No.493, HIP2018-97, pp.75-80, 2019.3.
石川大純, 猪膝孝之, 田野俊一, 市野順子, 岩田満, 森真吾, 井出将弘: 複数人で行うアイディア創出に対するAR環境の適用とその評価, 第34回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp.116-121, 2018.9.
長嶋海里, 田野俊一, 橋山智訓, 市野順子: NIRS を用いたストレス測定によるユーザーへの負担を軽減するシステムの提案と実装, 第34回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp.235-240, 2018.9.
濱治伴典, 田野俊一, 岩田満, 市野順子: シームレスな光学・ビデオシースルー方式HMD の提案とAR 情報提示制御の最適化, 第34回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp.750-754, 2018.9.
山本有里佳, 田野俊一, 橋山智訓, 市野順子: 単一の味刺激に視覚刺激と触覚刺激を複数与えることによる擬似的な食体験再現システムの提案, 第34回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp.895-899, 2018.9.
市野順子,磯田和生,久永一郎: 大規模フィールドスタディに基づく年齢層別のタッチ・タンジブル・ジェスチャUIを用いたパブリックディスプレイの利用特性, 情報処理学会 インタラクション2018, INT18005, pp.35-44, 2018.3.
和田将幸, 徳永悠介, 淺野裕俊, 市野順子: VR動画のHMDとスクリーンによる視聴体験の比較:生理的側面からの分析, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, Vol.2018-HCI-177, No.25, pp.1-6, 2018.3.
徳永悠介, 和田将幸, 市野順子, 淺野裕俊: VR動画のHMDとスクリーンによる視聴体験の比較:認知的側面からの分析, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, Vol.2018-HCI-177, No.24, pp.1-8, 2018.3.
猪膝孝之, 田野俊一, 橋山智訓, 丸谷大樹, 市野順子, 森真吾, 井出将弘: 複数人で使用可能な3Dアイデアノートシステムの提案と実装, 電子情報通信学会MVE研究会, Vol.117, No.485, MVE2017-12, pp.195-200, 2018.3.
橋口大地, 田野俊一, 橋山智訓, 市野順子, 丸谷大樹: 3DスケッチシステムにおけるON/OFFインタラクションの分析・提案・評価, 電子情報通信学会MVE研究会, Vol.117, No.485, MVE2017-12, pp.201-206, 2018.3.
木村健太, 市野順子: パレット・紙の上の絵の具を自在に操ることのできる水彩ペインティングシステムの提案,ヒューマンインタフェースシンポジウム 2017, pp.151-158, 2017.9.
池田信, 市野順子, 田坂涼, 垂水浩幸, 安藤一秋: 聴覚メディアを利用した料理人とお客のセミダイレクトコミュニケーション支援システムの提案,ヒューマンインタフェースシンポジウム 2016, pp.609-616, 2016.9.
奈尾隼人, 市野順子, 田坂涼, 垂水浩幸, 安藤一秋: Playing the Body : 多様な身体動作を誘発して作曲を支援するシステムの提案と試作, ヒューマンインタフェースシンポジウム 2016, pp.563-570, 2016.9.
丸谷大樹, 田野俊一, 橋山智訓, 市野順子: 文章、静止画、アニメーションによる提示が内容理解へ及ぼす影響の実験的評価, ヒューマンインタフェースシンポジウム 2016, pp.35-40, 2016.9.
田坂涼, 市野順子, 稲垣里弥, 横山ひとみ: スマホコミュニケーションが対面コミュニケーションの行動に与える影響 ~ フィールドでの観察および分析の方法の検討 ~, 電子情報通信学会HCS研究会, HCS2016-42, pp.61-66, 2016.8.
森野雄也, 宮崎啓, 垂水浩幸, 市野順子: 遠隔音楽ライブにおける視聴者の動作入力方法とその評価, 情報処理学会第78会全国大会, 3W-07, 2016.3.
宮崎啓, 森野雄也, 垂水浩幸, 市野順子: 音楽ライブにおける遠隔応援の演奏者向けアニメーション表示, 3W-08, 2016.3.
平井裕史, 今井惇平, 中川晋平, 裏和宏, 後藤田中, 八重樫理人, 村井礼, 市野順子, 垂水浩幸, 林敏浩: 投稿型自主学習素材共有システムにおける学習時間を考慮した問題出題手法, 電子情報通信学会ET研究会, Vol.115, No.223, ET2015-34, 2015.9.
太田貴子, 川本浩史, 渡辺衆, 大村賢悟, 田野俊一, 橋山智訓, 市野順子: 未完成図解を完成させることによる理解や記憶の促進効果, 人工知能学会全国大会, 3N3-4, pp.1-4, 2015.6.
丸谷大樹, 田野俊一, 橋山智訓, 市野順子, 岩田満, 兵野洋一: 理解を促すアニメーションのペンを用いたデザイ支援システムの試作と評価, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, Vol.2015-HCI-162(4), pp.1-8, 2015.3.
原悠一郎, 田野俊一, 岩田満, 佐藤喬, 市野順子, 橋山智訓, 丸谷大樹: 入出力デバイスまで含めたトータルクラウド化による情報環境の提案と試作, 電子情報通信学会マルチメディア・仮想環境基礎研究会, Vol.114, No.487, MVE2014-98, pp.113-118, 2015.3.
衣畑俊希, 三浦龍,大原紳司, 垂水浩幸, 林敏浩, 市野順子: 統合ネットワーク将棋支援システムSAKURAにおける感想戦機能の評価, 情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会, Vol.2015-GN-94(15), pp.1-8, 2015.3.
三浦龍, 衣畑俊希, 大原紳司, 垂水浩幸, 林敏浩, 市野順子: 統合ネットワーク将棋支援システムSAKURAのデータベースとAPIの評価, 情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会, Vol.2015-GN-94(16), pp.1-7, 2015.3.
平井裕史, 岸本卓也, 中川晋平, 裏和宏, 八重樫理人, 村井礼, 市野順子, 垂水浩幸, 林敏浩: 投稿型自主学習素材共有システムにおける不正解した問題の再出題手法, 電子情報通信学会ET研究会, Vol.114, No.513, ET2014-112, 2015.3.
市野順子, 磯田和生, 上田哲也, 佐藤玲美: インタラクティブパブリックディスプレイの角度要因はパーソナルスペースに影響を及ぼすか?~ ミュージアムでのフィールドスタディから ~, 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会, Vol.114, No.273, HCS2014-70, pp.61-66, 2014.10.
丸谷大樹, 田野俊一, 橋山智訓, 市野順子, 岩田満: 理解を促すアニメーションのペンを用いたデザイン支援システムの提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム 2014, pp.497-504, 2014.9.
江本龍二, 橋山智訓, 市野順子, 田野俊一: プレゼンターを主役にするプレゼンテーション支援システム, ヒューマンインタフェースシンポジウム 2014, pp.759-762, 2014.9.
原悠一郎, 田野俊一, 橋山智訓, 岩田満, 市野順子: トータルクラウド化による情報環境の提案と基本ソフトウェア・UIアーキテクチャの分析, ヒューマンインタフェースシンポジウム 2014, pp.1011-1018, 2014.9.
月田有香, 高嶋和毅, 横山ひとみ, 市野順子, 伊藤雄一, 北村喜文, 大坊郁夫: 即興劇(インプロ)によるコミュニケーショントレーニングが集団討論場面に与える影響, 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会, Vol.114, No.67, HCS2014-25, pp.193-198, 2014.5.
矢野裕司, 橋山智訓, 市野順子, 田野俊一: 文字n-gram法を利用したTwitterからの行動抽出, 第28回人工知能学会全国大会論文集, 4A1-1, pp.1-2, 2014.5.
望月宏史, 田野俊一, 橋山智訓, 市野順子, 岩田満, 三木 健司: 協調的3D位置検出アーキテクチャUbiC3Dの基本アルゴリズムの実現と適用, 映像情報メディア学会立体映像技術研究会, pp.41-44, 2014.3.
羽木貴昭, 田野俊一, 橋山智訓, 市野順子, 岩田満, 高野健太郎: 人間の記憶容量と認知モードに対応したペン型デバイスの拡張によるGUI非依存の描画作業支援システム, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, Vol.2014-HCI-157, pp.1-8, 2014.3.
宓梅珽, 田野俊一, 橋山智訓, 市野順子, 岩田満, 三澤純子, 高野健太郎, 掛井 祐伸, 羽木 貴昭, 望月 宏史, 米本 京介: Wall型とTable型タッチディスプレイがグループワークに与える影響に関する定量的実験の設計と評価結果, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, Vol.2014-HCI-157, pp.1-7, 2014.3.
掛井祐伸, 田野俊一, 橋山智訓, 市野順子, 岩田満: 視覚情報を用いた疑似触覚提示手法の提案と実験による検証, 映像情報メディア学会ヒューマンインフォメーション研究会, pp.5-7, 2014.3.
市野順子, 西野哲生, 八木佳子: Ambient facilitator: 姿勢から推定される参加態度情報を用いて発言の促進や抑制を図るテーブルトップ環境の提案, 情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ワークショップ2013 (GNWS2013), pp.1-2, 2013.11.
宓梅珽, 田野俊一, 橋山智訓, 市野順子, 岩田満, 三澤純子, 掛井祐伸, 羽木貴昭, 望月宏史, 米本京介: Wall型とTable型タッチディスプレイがグループワークに与える影響に関する事前実験による実験手法の評価と本実験の設計, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, Vol.2013-HCI-155, No.8, pp.1-8, 2013.11.
高田恵美, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓: 行動シミュレーションに実世界の場・行動・ユーザ評価のアンケートを取り入れたホームエージェントの評価手法の提案, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, Vol.2013-HCI-155, No.3, pp.1-8, 2013.11.
羽木貴昭, 田野俊一, 橋山智訓, 市野順子, 岩田満, 高野健太郎: ペン型デバイス拡張によるGUI非依存の描画支援システムの提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2013, pp.883-886, 2013.9.
アータノンパチャン, 江本龍二, 田中成俊, 長谷川健, 杉原祐介, 市野順子, 橋山智訓: 行動観察に基づいた橋梁点検支援システムの設計, 第29回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp.951-956, 2013.9.
掛井祐伸, 田野俊一, 橋山智訓, 市野順子, 岩田満: 視覚情報の拡張による新しい手指感覚の提示方法の提案, 第29回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp.215-220, 2013.9.
望月宏史, 田野俊一, 橋山智訓, 市野順子, 岩田満, 三木 健司: マーカーレス三次元位置計測手法を用いた術中超音波診断ARシステムの提案, 第29回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp.228-233, 2013.9.
米本京介, 田野俊一, 橋山智訓, 市野順子, 岩田満: 線・面・ボリュームを全て使用可能なデザインと試作環境の提案, 第29回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp.665-670, 2013.9.
長谷川健, 橋山智訓, 市野順子, 田野俊一: 実世界データでビデオゲームを楽しむ方法の提案, 第29回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp.572-573, 2013.9.
宓梅珽, 田野俊一, 橋山智訓, 市野順子, 岩田満, 三澤純子, 掛井祐伸, 羽木貴昭, 望月宏史, 米本京介: Wall型とTable型タッチディスプレイがグループワークに与える影響に関する仮説と実験設計, 第29回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp.601-606, 2013.9.
田中成俊, 橋山智訓, 市野順子, 田野俊一: ローグライクゲームのAIコンペティション, 第29回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp.435-440, 2013.9.
江本龍二, 橋山智訓, 市野順子, 田野俊一: プレゼンターを主役にするプレゼンテーション支援システム, 第29回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp.1012-1015, 2013.9.
市野順子, 磯田和生, 花井綾子, 上田哲也: 博物館・美術館におけるインタラクティブディスプレイ角度がユーザーの認知・行動・感情に与える影響, 日本展示学会第32回研究大会・研究発表梗概集, pp.36-37, 2013.6.
市野順子, Aura Pon, Ehud Sharlin, David Eagle, Sheelagh Carpendale: ユーザースタディ:身体的インタラクションと創造的音楽表現, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, Vol.2013-HCI-153, No.7, pp.1-8, 2013.5.
唐飛, 橋山智訓, 市野順子, 田野俊一: カプトロジを用いたジョギングを支援するシステムの提案, 第39回ファジィワークショップ講演論文集, pp.105-108, 2013.3.
綾部櫻子, 田野俊一, 市野順子, 岩田満, 橋山智訓: イベントの内容、感情、話者情報をロギングするリッチなサウンドライフログの実装と評価, 情報処理学会研究報告, Vol.2013-UBI-37, No.3, pp.1-8, 2013.3.
渡部夏子, 田野俊一, 橋山智訓, 市野順子, 三木健司, 岩田満, 望月宏史: 手術室内環境及び術者に柔軟に適応可能な超音波装置インターフェースの実装と評価, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.112, No.472 (MVE), pp.163-168, 2013.3.
市野順子, 磯田和生, 花井綾子, 上田哲也: 博物館・美術館におけるディスプレイ角度がユーザーの認知・行動・感情に与える影響, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.112, No.420 (EMM), pp.59-64, 2013.1.
市野順子, Aura Pon, Ehud Sharlin, David Eagle, Sheelagh Carpendale: VUZIK: 創造的音楽表現のための全身を使ったインタラクションシステム, エンタテインメントコンピューティング2012, pp.213-219, 2012.9.
久米諒, 田野俊一, 橋山智訓, 市野順子: ペン型のデバイスを用いたプログラミ環境の提案, 第28回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp.1091-1096, 2012.9.
渡部夏子, 田野俊一, 橋山智訓, 市野順子, 三木健司, 岩田満: 手術室内環境及び者に柔軟適応可能な超音波装置 手術室内環境及び者に柔軟適応可能な超音波装置インターフェースの提案, 第28回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp.649-654, 2012.9.
綾部櫻子, 田野俊一, 市野順子, 岩田満, 橋山智訓: イベントの内容,感情をロギングするリッチなサウドライフの提案, 第28回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp.625-630, 2012.9.
永田雄樹, 橋山智訓, 田野俊一, 市野順子: ダーツを例とした初心者への運動スキル支援シテム, 第28回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp.572-573, 2012.9.
唐飛, 橋山智訓, 市野順子, 田野俊一: カプトロジを用いたタイムマネメントを支援するシステムの提案, 第28回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp.402-407, 2012.9.
田中成俊,江本龍二, 長谷川健, 杉原祐介, Ardta NGONPHACHANH, 市野順子, 橋山智訓: 人間っぽい動きを実現する学習エージェント, 第28回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp.292-293, 2012.9.
高田恵美, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓: エージェントインタラクションの効率調整方法, ヒューマンインタフェースシンポジウム2012, pp.181-186, 2012.9.
高野健太郎, 柴田博仁, 大村賢悟, 市野順子, 橋山智訓, 田野俊一: 議論をするための読みにおける紙とタブレット端末の比較, ヒューマンインタフェースシンポジウム2012, pp.687-696, 2012.9.
根岸秀一, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓: Microphone-Hear-Through AR システムを拡張し環境音、環境情報をユーザに聴覚提示するシステム, ヒューマンインタフェースシンポジウム2012, pp.877-880, 2012.9.
杉山達彦, 橋山智訓, 市野順子, 田野俊一: 遠隔地のスマートフォンカメラを用いた情報の更新, 第2回3学会共催大会講演論文集(第38回ファジィ・ワークショップ), pp.125-128, 2012.3.
田野俊一, 山本伸也, 岩田満, Muhd Dzulkhiflee, 市野順子, 橋山智訓: 一連の3Dスケッチシステム開発より得られた3つのデザイン原則「記憶容量、認知モード、実物大・実操作可能」, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, Vol.2012-HCI-147, No.3, pp.1-8, 2012.3.
田野俊一, 山本伸也, 岩田満, 市野順子, 橋山智訓: デザインワークに3次元空間は不要か?~新コンセプト「実物大+実操作可能」に基づく3Dスケッチシステム~, 電子情報通信学会マルチメディア・仮想環境基礎研究会 (MVE), MVE2011-116, pp.121-126, 2012.3.
田野俊一, 裵秉哲, 岩田満, 市野順子, 橋山智訓: Ubiquitous 3D Drawingのための単一カメラ・センサを用いた協調的3D位置検出アーキテクチャUbiC3Dの提案, 情報処理学会コンピュータビジョンとイメージメディア研究会, Vol.2012-CVIM-181, No.10, pp.1-8, 2012.3.
黄昕鵬, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓, 岩田満: 自然かつ正確な空中描画と高度な操作設計を支援する協調的3次元デザイン環境, ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol.14, No.2, SIG-AT-01,pp.23-30, 2012.3.
恩田真理子, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓, 岩田満: WEB/GUI設計のためのユーザ要望文の定量的分析と 感性的デザイン支援環境の実装と評価, ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol.14, No.2, SIG-AT-01,pp.13-22, 2012.3.
石崎裕二, 田野俊一, 橋山智訓, 市野順子, 岩田満: 実オブジェクト操作の例示学習によるGUI入出力外在化システムの提案と評価, ヒューマンインタフェースシンポジウム2011, pp.293-296, 2011.9.
恩田真理子, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓, 岩田満: WEB/GUI設計のためのユーザ要望文の定量的分析と感性的デザイン支援環境の提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2011, pp.297-300, 2011.9.
黄昕鵬, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓, 岩田満: 自然かつ正確な空中描画と高度な操作設計を支援する協調的3次元デザイン環境の提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2011, pp.445-448, 2011.9.
杉山達彦, 橋山智訓, 田野俊一, 市野順子: C2DMを利用した携帯電話の遠隔操作による ストリートビューのリアルタイム更新, ヒューマンインタフェースシンポジウム2011, pp.807-812, 2011.9.
日下部全, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓: フットサルを例題とした戦術デザインを支援する協調的テーブルトップシステムの提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2011, pp.997-1000, 2011.9.
清水智行,橋山智訓,江崎朋人,市野順子,田野俊一: フローチャンネルを利用したゲームステージのオンライン自動生成, 第27回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp.557-562, 2011.9.
李莉, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓, 江崎朋人: シンプルなジェスチャーと6DOFを利用した自由な空中スケッチ環境, 映像情報メディア学会技術報告, Vol.35, No.15, 3DIT2011-14, pp.55-58, 2011.03.
野田将明, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓, 江崎朋人: 力覚フィードバックのある一次元ストローク入力デバイスによるデジタル機器操作インタフェースの研究, 映像情報メディア学会技術報告, Vol.35, No.16, HI2011-46, pp.67-70, 2011.03.
江崎朋人, 橋山智訓, 平林里葉子, 市野順子, 田野 俊一: 逐次抽出型可能性クラスタリングと密集地探索, 第26回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp.433-438, 2010.09.
橋山智訓, 永田惇, 江崎朋人, 市野順子, 田野俊一: 携帯アプリケーションの使用履歴によるコミュニケーション支援, 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集2010年春号, pp.98-101, 2010.6.
江崎朋人, 平林里葉子, 市野順子, 田野俊一, 橋山智訓: 逐次抽出型可能性クラスタリングの密集地探索への適用, 第35回ファジィ・ワークショップ, pp.9-10, 2010.3.
兵野洋一, 田野俊一, 市野順子: ユーザの操作に合わせて反応する動的なGUIデザインの検討, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.109, No.470, pp.455-458, 2010.3.
江崎朋人, 平林里葉子, 市野順子, 田野俊一, 橋山智訓: 逐次抽出型可能性クラスタリングを用いた密集地探索, 第28回東海ファジィ研究会&第7回人間共生システム研究会, pp.<6-1>-<6-2>, 2010.2.
平林里葉子, 田野俊一, 市野順子, 江崎朋人: インフォーマル情報の共有, 可視化による歩行者の不安回避支援地図システム, ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol.12, No.1, pp.11-20, 2010.3.
藤森響, 田野俊一, 三澤 純子, 市野順子,橋山智訓,江崎 朋人: Web閲覧を伴うインフォーマル対面会話における話題推移を利用した会話支援システムの提案と評価, 電子情報通信学会第17回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, pp. 119-124, 2010.3.
鈴木啓祐, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓, 三木健司: 一対のカメラとマーカーを用いた3次元位置検出による術中超音波診断ARシステム, 映像情報メディア学会技術報告, Vol.34, No.11, HI2010-56, pp.19-22, 2010.3.
中山健, 市野順子, 橋山智訓, 田野俊一: 事例を利用した対話的なデータフロースクリプティング支援, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.109, No.450, pp.121-125, 2010.2.
ペイビョンチョル, 田野俊一, 市野順子, 江崎朋人, 橋山智訓: PTAMを用いた空中描画システムのためのアルゴリズムの提案, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.109, No.414(ITS),415(IE), pp.239-244, 2010.2.
兵野洋一, 田野俊一, 市野順子, シュ ビン: アルファベットを漢字風に表現する「新英文書法」の文字生成プログラムの開発, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.109, No.418, pp.93-98, 2010.2.
永田惇, 橋山智訓, 江崎朋人, 市野順子, 田野俊一: PDA使用履歴共有によるコミュニケーション支援, 第28回東海ファジィ研究会&第7回人間共生システム研究会, pp.<7-1>-<7-6>, 2010.2.
姫野完誠, 田野俊一, 橋山智訓, 市野順子, 江崎朋人, 小島康寛: ホームページ上の身体的ユーザコミュニケーションを利用した集合知収集システムの提案, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.109, No.390, pp.99-102, 2010.1.
津田邦和, 田野俊一, 市野順子, 森俊介: 寒冷地の例熱エネルギーを活用した地域間エネルギー統合によるデータセンターのCO2排出削減, エネルギー・資源学会誌, Vol.30, No.5, pp.28-33, 2009.
市野順子, 田野俊一: 会議状況判別のための発言の時系列的パターンの特徴分析, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.109, No.224, pp.23-28, 2009.10.
中山健, 市野順子, 橋山智訓, 田野俊一: 処理事例共有と検索によるデータフロー型スクリプト作成支援, 情報処理学会研究報告, Vol.2009-GN-73, No.12, pp.1-8, 2009.
平林里葉子,田野俊一,市野順子,橋山智訓: 歩行時の不安解消のためのインフォーマル情報を用いた歩行者別地図システムの提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2009, pp.737-744, 2009.9.
鈴木啓祐, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓, 三木 健司: カメラとマーカー1対の3D位置検出による手術室内超音波プローブARシステムの提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2009, pp.39-44, 2009.9.
岩崎信幸, 田野俊一, 市野順子, 橋山智則: 多重化デスクトップを操作するペンインタラクション手法の提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2009, pp.307-312, 2009.9.
藤森響, 田野俊一, 三澤純子, 市野順子, 橋山智訓, 江崎朋人: Web 閲覧を伴う対面会話における話題認識と会話支援の提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2009, pp.617-622, 2009.9.
柴崎悠介, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓: ウェアラブルな三次元音場スケジュール管理支援システムの提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2009, pp.663-668, 2009.9.
Muhd Dzulkhiflee, 田島薫雄, 田野俊一, 市野順子, 橋山 智訓: 内省的認知タスクにおけるスクリーンサイズの影響に関する定量的実験, ヒューマンインタフェースシンポジウム2009, pp.757-762, 2009.9.
永田惇, 橋山智訓, 江崎朋人, 市野順子, 田野俊一: 携帯機器を用いた近親者間のコミュニケーション支援, ヒューマンインタフェースシンポジウム2009, pp.435-438, 2009.9.
名倉裕介, 橋山智訓, 江崎朋人, 市野順子, 田野俊一: ライフログを用いた活動持続支援システムの提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2009, pp.439-442, 2009.9.
橋山智訓, 江崎朋人, 今村太郎, 市野順子, 田野俊一: ユーザの操作データを用いたゲームの自動コントローラ作成, 第25回ファジィシステムシンポジウム, CD-ROM, 2009.7.
王宇,田野俊一,江崎朋人,市野順子,橋山智訓: 期待感を持続させる遠隔隔世代間のつながりを支援するフィジカル・エクササイズ・ゲームの提案, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.108, No.488, WIT2008-69, pp.1-6, 2009.3.
金山尚史,田野俊一,市野順子,橋山智訓: アイデアとリアリティの間をシームレスに行き来可能な体感型デザイン支援システムの提案と試作, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.108, No.490, MVE2008-117, pp.37-41, 2009.3.
津田邦和, 田野俊一, 市野順子, 森俊介: データセンターの電力需要と地域エネルギー統合; 平成21年電気学会全国大会, pp.3-S16(5)-(8), 2009.3.
椎塚久雄, 市野順子, 矢野絵美, 杉原広宣, 布川博士 ,大谷毅: 西新宿一丁目プロジェクト:クリエイティブ人材の創造はいかにあるべきか, 第10回日本感性工学会大会, CD-ROM, 11-page paper, 2008.10.
市野順子, 金山尚史, 田野俊一, 橋山智訓: 大小スクリーンで木と森を見る―画面サイズ・視距離が画像の見え方に及ぼす影響の検討―, ヒューマンインタフェースシンポジウム2008, pp.17-24, 2008.9.
市野順子, 金山尚史, 田野俊一, 橋山智訓:複数の「画面」と快適に暮らす ―画面の大きさ・距離がユーザの見えに与える影響―, ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol.10, No.1, pp.131-136, 2008.5.
平林里葉子, 田野俊一, 市野順子, 村松一男: 感性・主観を用いた人間の地理認知促進のための地図モデル制作; 日本感性工学会第22回あいまいと感性研究部会ワークショップ, 2008.7.
小島康寛, 田野俊一, 岩田満, 市野順子, 橋山智訓: Web上の閲覧者の相互可視化とリアルタイム交流を実現するコミュニケーション支援; 情報処理学会研究報告, Vol. 2008, No. 79, pp. 21-26, 2008.7.
橋山智訓, 内藤大助, 江崎朋人, 市野順子, 田野俊一: 看板写真を利用した気楽な街歩きでの興味の共有方法; ヒューマンインタフェースシンポジウム2008, pp.113-116, 2008.9.
姫野完誠, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓: P2Pネットワークにおける視聴情報集計アルゴリズムの効率化手法の提案と評価; ヒューマンインタフェースシンポジウム2008, pp.173-178, 2008.9.
安藤毅, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓: 痕跡器官の末梢系生体情報を用いた常時装着型入力インタフェース; ヒューマンインタフェースシンポジウム2008, pp.229-234, 2008.9.
高宇, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓: ユーザの視線情報を用いたマルチメディアコンテンツ学習支援システムの提案; ヒューマンインタフェースシンポジウム2008, pp.305-308, 2008.9.
Muhd Dzulkhiflee Hamzah, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓: 読書タスクにおける手書きアノテーションの影響に関する定量的実験; ヒューマンインタフェースシンポジウム2008, pp.309-314, 2008.9.
金山尚史, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓: アイデアとリアリティの間をシームレスに行き来可能な体感型デザイン環境の提案; ヒューマンインタフェースシンポジウム2008, pp.697-702, 2008.9.
藤井陽子, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓: インフォーマル調理情報の共有による調理支援システムの提案 ; ヒューマンインタフェースシンポジウム2008, pp.781-786, 2008.9.
福嶋秀徳, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓: 手書・音声メモのコンテキスト依存通知によるアイデア喪失防止; ヒューマンインタフェースシンポジウム2008, pp.1017-1022, 2008.9.
足立博, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓: 地球スイッチ、流動地図、地図コミュニケーションの実証; ヒューマンインタフェースシンポジウム2008, pp.1023-1028, 2008.9.
牧田知大, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓: 抽象化と実体化の双方向インタラクションを可能にする漫画制作支援システム; ヒューマンインタフェースシンポジウム2008, pp.1189-1194, 2008.9.
今村太郎, 橋山智訓, 江崎朋人, 市野順子, 田野俊一: Ms.PacManにおける戦略と戦術の関係, ファジィシステムシンポジウム2008, pp.516-519, 2008.9.
橋山智訓, 菅野 貴浩, 江崎朋人, 市野順子, 田野俊一: 対面会議における議論過程への履歴アクセス機能の実現, ファジィシステムシンポジウム2008, pp. 307-311, 2008.9.
市野順子, 竹内和広, 井佐原均: 積極性を引き出す対面型Single Display Groupware の評価, ヒューマンインタフェースシンポジウム2007, pp.161-166, 2007.9.
足立博, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓: 地球スイッチ,GPSポータル,都市流動地図の提案; ヒューマンインタフェースシンポジウム2007, pp.119-122, 2007.9.
牧田 知大, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓: 抽象化と実体化の双方向インタラクションを可能にする漫画制作支援システムの提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2007, pp.665-670, 2007.9.
福嶋秀徳, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓: 手書・音声メモのコンテキスト依存通知によるアイデア喪失防止, ヒューマンインタフェースシンポジウム2007, pp.327-332, 2007.9.
塩原悠希, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓: 運動特性に基づく視覚非依存親指1ストローク入力の提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2007, pp.573-576, 2007.9.
高田恵美, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓: ユーザの定めた支援の正確さと見逃し率に適応する: 学習型ホームエージェントの提案と長期的評価, ヒューマンインタフェースシンポジウム2007, pp.671-676, 2007.9.
小島康寛, 田野俊一, 岩田満, 市野順子, 橋山智訓: インターネット閲覧者の相互可視化によるコミュニケーション支援の提案,ヒューマンインタフェースシンポジウム2007, pp.155-160, 2007.9.
菅野貴浩,橋山智訓,江崎朋人,市野順子,田野俊一: 対面会議支援システムに必要な機能の検討, ファジィシステムシンポジウム2007, pp.767-770, 2007.8.
村松智穂, 橋山智訓, 江崎朋人, 市野順子, 田野俊一: イベント視聴時に一体感を共有するシステムに関する基礎検討, ファジィシステムシンポジウム2007, pp.174-177, 2007.8.
内藤大助,橋山智訓,江崎朋人,市野順子,田野俊一: 気軽な街歩き支援システムに関する基礎検討,ファジィシステムシンポジウム2007, pp.775-778, 2007.8.
DZULKHIFLEE HAMZAH,田野俊一,岩田 満,市野順子,橋山智訓: 動的メディアによる体験的認知モードへの影響に関する定量的実験; 情報処理学会研究報告, Vol.2007, No.41, pp.3-10, 2007.5.
竹内和広, 市野順子, 井佐原均: 文章アノテーションに向けた編集行動転記の試み, 言語処理学会第12回年次大会, pp.676-679, 2006.3.
市野順子, 竹内和広, 井佐原均: 議論の内容に集中できる電子ホワイトボード会議環境の提案, 言語処理学会第12回年次大会, pp.1163-1166, 2006.3.
市野順子, 竹内和広, 井佐原均: 軽快なインタラクションを誘発するマルチユーザペンポインタ, インタラクション2006 CDROM論文集, ヒューマンインタフェース研究会, 2ページ論文, 2006.3.
市野順子, 竹内和広, 井佐原均: 場の雰囲気を感じさせるホワイトボード会議支援環境の提案, 情報処理学会研究報告, Vol.2005, No.95, pp.45-51, 2005.9.
竹内和広, 市野順子, 井佐原均: 文章部品のオブジェクト操作:電子化文章の再利用にむけて, 日本認知科学会第22回大会発表論文集, pp.374-375, 2005.7.
市野順子, 竹内和広, 井佐原均: 色彩の心理的効果を利用したOn-Line Document Interfaceの有効性評価, 第2回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, pp.19-24, 2005.3.
市野順子, 竹内和広, 井佐原均: 色彩の心理的効果を利用したOn-Line Document Interfaceの有効性評価, 言語処理学会第11回年次大会, pp.452-455, 2005.3.
市野順子, 竹内和広, 井佐原均: Color-coded Document Catcher : 色彩の心理的効果を用いた文書読解支援システムの提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2004, pp.139-142, 2004.10.
市野順子, 竹内和広, 井佐原均: 文書の読解を支援するインタフェースの考察, 日本認知科学会第21回大会発表論文集, pp.392-393, 2004.7.
市野順子, 竹内和広, 井佐原均: Color-coded Document Catcher : 色彩の心理的効果を用いた文書閲覧支援インタフェース, 言語処理学会第10回年次大会, pp.140-143, 2004.3.
市野順子, 竹内和広, 井佐原均: 聴講行為の分析に基づく自然発話を利用した入力・思考支援インタフェースの提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2003, pp.825-828, 2003.9.
市野順子, 箕牧数成, 山口和泰, 垣智, 東郁雄, 古田重信: 図表検索のための図表情報自動抽出の試み, 情報処理学会研究報告, DD, デジタル・ドキュメント, Vol.2002, No.28, pp.143-150, 2002.3.
市野順子, 千川文子, 田野俊一: ユーザの感性推定によるデザイン描画支援システムの評価, 第14回ヒューマンインタフェースシンポジウム, pp.665-672, 1998.9.
市野順子, 田野俊一: ユーザの感性推定のためのファジィルール直接記憶型連想ネットを用いたデザイン描画の支援, 第14回ファジィシステムシンポジウム, pp.893-896, 1998.6.
市野順子, 田野俊一: デザイン描画を支援するユーザインタフェースの設計, 第13回ヒューマンインタフェースシンポジウム, pp.89-92, 1997.10.